こんにちは!
ゴールデンウィークはすごい人だったので、割と家にいてしまったゲルポリ子@TAKI です。
これだけ人でが戻ってくるとお客さんを呼び込むために各社いろいろな店舗装飾をしておられる事と思います。
目立つには什器や壁のラッピングが有効だと思いますが、撤去後に糊残りなどで汚くなるのではないかと考えるとなかなか踏み切れない…ということはないでしょうか。
そんな時におすすめしたいのがハレタック!なんです。
なんだそれはと思った方は是非ご一読お願いいたします。
目次
- ハレタックとは?どうして店内の装飾にハレタック
- どうして店内の装飾にハレタックなのか
- ハレタックの気になる事例を2つご紹介します
- まとめ
ハレタックとは?
どこかで聞いたようなフレーズで恐縮ですが、それもそのはず、MADOCAで糊残りのないシートといえばPiTAやゲルポリシートがありこれまでもたくさんご紹介していきました。
それなのになぜハレタックなのでしょうか。
どうして店内の装飾にハレタックなのか
まずPiTAとの違いは、PiTAが静電気で吸着するのに対してハレタックは再剥離ですが糊なので、しっかりと被着体にくっきます。
テーブルなどお客様が密接する場所でも剥がれにくく安全なのです。
つぎにゲルポリシートとの違ですが、ハレタックはやわらかいビニール系の材質なのでPET系のゲルポリシートと違い折れにくいです。
そのため円柱のような湾曲面や箱コーナーのような角にもしっかりフィットさせれることができます。
それでいて糊残りがない仕様ですので、撤去の時に汚くなる事がないすぐれものというわけです。
ハレタックがどんなところに使えるのかご興味のある方はコチラをどうぞ!
ハレタックの気になる事例を2つご紹介します
1.新商品訴求ステージとしてアクリルキューブ+ハレタック
無地のアクリルキューブに貼りやすく糊がのこらないハレタックで何回も着せ替え可能なステージを作るとこができました。貼る時に曲がってしまってもお店の方が貼り直しができることもポイントのひとつです。
2.ショーウィンドウ内のL字型壁面+ハレタックでSALE訴求
特徴的な壁をひとつのキャンバスとして二つの壁をつなぐようにハレタックのリボンでラッピングをしました。L型の壁は2方向からの視認性がありますのでSALE訴求効果がアップしています。しかも撤去の時に糊残りがありません。
まとめ
ラッピング装飾をしたいけれど今まで糊残りが心配で二の足を踏んでいた…なにかできるものはないのかと素材をお探しではなかったでしょうか。ご希望の方には無料サンプルのご用意もありますのでお気軽にご連絡ください!(03-3401-2324 info@madoca.co.jp )

ゲルポリ子@TAKI

最新記事 by ゲルポリ子@TAKI (全て見る)
- 洋菓子店の厨房ウィンドウや冷蔵什器の心躍る店頭演出シールご紹介 - 2025年3月14日
- 運搬・設営・撤去が簡単なのに綺麗で映えるPiTAで展示会ブース装飾 - 2025年2月26日
- グラデーション・半透明・光沢。ゲルポリシートの素敵な店舗装飾3選 - 2025年2月19日