こんにちは!2019年夏、暑い日が続いております。
夏休みに思い切って「行きたいわ〜ん(台湾)」をしてきたゲルポリ子@OUCHIです。
台湾では赤と緑が縁起のいい色で白は葬式の色だということを知らず、
2日間も全身白コーデで少し気まずかったです笑。
今回は商業施設や日本でも人気のお店など町の風景をご紹介します!
目次
- 台湾の商業施設
- 日本でも人気のショップin台湾
- 台北でよく見かけたタピオカ屋さん
- 台湾で乗り物事情
- クリスマスカラーの郵便ポスト
- まとめ(個人的に気なった広告)
台湾の商業施設
蒸し暑い気候の台湾では昼間はエアコンの効いた商業施設、夜は夜市で過ごすのが良かったです。
台湾の建物は天井などの造形が複雑で面白い形のものが多かったように思います!
まずは桃園空港。天井の造形が壮大でカッコイイ。国際フォーラムや京都駅のような雰囲気です。
101ショッピングモール。複雑でゴージャスな作りに圧倒されます。
お土産を買った新光三越。
日本のデパートなのでどことなくリラックスした気持ちでお買い物ができます。
新世界大楼。中に入りませんでしたがH&Mが入っているので若い人がたくさんいそうでした。
日本でも人気のショップin台湾
初めての台北の街並みは名古屋みたいな宮崎みたいな池袋みたいな…どこか懐かしさを感じました。
路面店も多く、日本でおなじみのブランドさんはつい見てしまいます。
夜市の通りにあるBIRKENSTOCK。軒下に屋台がありビルケンさんの屋台のよう。
ちなみに日本とは別の運営会社さんだそうです。
adidasが人気のようです。繁華街の近い距離に何件も路面店がありました!
101のルイ・ヴィトン。全身ヴィトンコーデは日本にはないセンスで面白いです。
ZARAは東京よりも見かけなかったです。このように鏡が置いてあるとつい見てしまいますね。
マイケルコース。手書き+ウィンドウ装飾は台湾でも流行っているらしい
台北でよく見かけたタピオカ屋さん
日本では貢茶(ゴンチャ)の出店が多く、地方では行列ができていてメジャーですが、
ガイドさんいわく、台湾ではそこまでの人気ではないそうです。
たしかに、台北をウロウロしていてもお店を見かけませんでした。
その代わりによく見かけたのが50嵐と老虎堂 Tigersugarだったので行ってみました。
1.50嵐
ガイドさんおすすめの「50嵐」は誰でも気軽に行ける、昔ながらのジューススタンドのような雰囲気です。
甘さ控えめでさっぱりした味で飲みやすかったです。これならお腹が空いていない時でもゴクゴク飲めます。
2.老虎堂 Tigersugar
日本のタピオカ女子っぽい方もちらほら見かけたのが「老虎堂 Tigersugar」です。
イマドキな店構えで店員さんも黒い帽子に黒いシャツでかっこよかったです。
アイスミルクティーですが、下の方のお茶が熱々でした。
氷が入っているのでシェイクして冷やしてから飲みます。
台湾タピオカティーのフタが密閉されているのはシェイクした時にこぼれないためだと初めてわかりました!
台湾タピオカティーは日本だと、行列+1杯約500円という感じですが、台湾だと行列なし+1杯200円でした。
今回50嵐で初めてミルクの入ってないバージョンをのみましたが、
台湾はお茶自体が美味しく、ゴクゴクめる感じでした!
個人的には暑い時にはミルク無しがおすすめです!
台湾で乗り物事情
台湾はバイクがとても多いです。
日本の夏はジメジメしている…とよく聞きますが、さすが亜熱帯の台湾には及びませんでした。
夏の日本の屋外がプールとかにある弱目のサウナだとすると、台湾の屋外はスーパー銭湯(室内)みたいな感じです。
そんな気候なので台湾で自転車はほとんど見かけません。
ガイドさん曰く、自転車をこいでると死んじゃうそうです笑。
また、大卒の初任給が2万元なのに対し台北市内の家賃が2万5千元と高いので、みんな郊外から台北に通勤しているそうです。
信号待ちも2列になるほどバイクが多いです。
駐車場にはバイクがずらり!争奪戦でしょうか…
最近はエコの考えから電動バイクも多くなっています。
街中にバッテリー充電器があるので、電動バイクでも安心です!
駐車場が1日20元なのでバイクを利用する人が圧倒的に多いらしいのですが、
MRTという地下鉄も市民の強い味方です!
地下鉄や直結のモールは涼しくてきれいで快適でした。
どうしてこんなにゴミなどがないのかしら?と思ったら地下鉄では飲食禁止になっているそうです。
たしか、日本もそうなんですが、台湾では徹底されています。
電車のシートはクッション無しでした。お尻が冷たくても寒くないのでこれいでいいんでしょう。
掃除がラクそうでより清潔を保てそうですね!
切符はエコの考えで紙ではなくトークンというICチップ内蔵のコインをタッチ&回収で繰返し使っています。
地下鉄の路線図はすっきりとしていていわかりやすかったです。
まとめ
最後に、地下鉄構内で気になった広告をひとつ、
紙芝居のようにタイマーでめくれる天井広告をみつけました。
私は日本で見たことはないのですが、どこか昭和っぽい感じがしてほんわかしました。
たまに海外に行くとこのようにちょっとした発見がたくさんあって、面白いと思った夏休みでした。

ゲルポリ子@TAKI

最新記事 by ゲルポリ子@TAKI (全て見る)
- 見える厨房や冷蔵什器に。ケーキ屋さんのハレの日演出シールご紹介 - 2025年3月14日
- 運搬・設営・撤去が簡単なのに綺麗で映えるPiTAで展示会ブース装飾 - 2025年2月26日
- グラデーション・半透明・光沢。ゲルポリシートの素敵な店舗装飾3選 - 2025年2月19日