ここのところ1つのフォントに種類が多くて、弊社の制作会議でもフォントの違いについてたまに話題になっております。
「Std」や「Pro」や「Pr5」や「Pr6」や「Pr6N」や「NTPro」や「UD」やら、
これって結構知らないで使っている方が実は多いので少しだけ紹介したいと思います。
目次
- フォントの前についている「UD」って?
- 「Std」や「Pro」や「Pr5」や「Pr6」や「Pr6N」や「NTPro」の意味って?
- まとめ
フォントの前についている「UD」って?
私が前回ユニバーサルデザインのことについてふれましたし、もちろんご存知の方もいると思いますがまた少しだけ説明したいと思います。
○UD
ユニバーサルデザイン(Universal Design/UD)とは、文化・言語・国籍や年齢・性別などの違い、障害の有無や能力差などを問わずに利用できることを目指した建築(設備)・製品・情報などの設計(デザイン)のことである。(ウィキペディア(Wikipedia)より)
○UDフォントとは
UDフォント(Universal Design Font:ユニバーサルデザインフォント)はユニバーサルデザインのコンセプトに基づいたフォントということです。
一般の人はもちろん、お年寄りや障害者の方、外国人の方などみんなが「便利で使いやすい」と思えるデザインのフォントになります。
次に出すフォント一覧のUDフォントのピンクのマーカー部分をみていただけるとわかりますが、とめなどが飛び出てなかったり、濁点などが大きくなっていて読みやすくなっています。
「Std」や「Pro」や「Pr5」や「Pr6」や「Pr6N」や「NTPro」の意味って?
大きくわけてStdとProの違いは対応している文字セットが異なっているようです。
「Std」→「Pro」→「Pr5」→「Pr6」の順で収録文字数が増えているのが大きな違いです。
○Std
Stdという記号はStandardの略です。
Adobe-Japan1-3
総合計:9354文字
※新ゴについてはStdがないので上のフォント一覧には明記していません。
○Pro
ProはProfessionalの略です。
Adobe-Japan1-4
総合計:15444文字
○Pr5
Adobe-Japan1-5
総合計:20317文字
○Pr6
Adobe-Japan1-6
総合計:23058文字
○N
JIS X 0213:2004(通称JIS2004)で定められた字形を採用するフォントの通称で、フォント名に付記される文字セット名に「N」がつくことからこのように呼ばれます。(モリサワHPより)
Nは上記のピンクの丸マーカーに示したようにへんの作りや文字のかたちが違います。
こちらは旧字体のようで業界によりますがいまはNのほうが主流に使われているようです。
特に冊子、本などはこちらのNフォントが使用されていることが多いようです。
○NT
「ネオツデイ」をベースにしたかなをセットしたユニバーサルデザイン書体です。
手書きのストロークをもったすっきりと明快なかなが、長めの文章を組んだ際に視線をスムーズに導きます。
ユニバーサルデザインに配慮をしたい媒体で、読みやすさが求められるシーンに特に向いています。(モリサワHPより)
こちらはかなが手書きっぽくなっていますので、女性向けの媒体や幼児向けの本などに使わていることが多いようです。
まとめ
「Std」→「Pro」→「Pr5」→「Pr6」という順でフォントができているようなので、フォントを選ぶ時は一番新しいフォント「Pr6」を使用するのがベターです。
また、「Pr6」は文字数が一番多いということになりますのでなおさらです。
上のフォントリストをみていただけるとわかると思いますが、フォントを「Pr6」から「Pr6N」に変えただけで味噌の『噌』などは変わってしまうので、媒体によっては誤植ではないですが間違いになってしまいます。
なので、注意しなければいけませんね。
またUDフォントを使用するか、NフォントやNTフォントを使用するかは、媒体やデザインによって使いわけるのがいいのではないでしょうか。
フォントについてはいくつかブログで紹介していますが、日々進化していますのでまた取りあげていきたいと思います。
これからはフォントをうまく使い分けてデザイン制作していかないといけませんね。
最新記事 by コイケ (全て見る)
- デコラシールの「内貼り」「外貼り」ってなに? - 2020年10月22日
- 世界のソーシャルディスタンスを紹介!オリジナルのシート・シール作りませんか? - 2020年7月6日
- ショップ袋もいろいろ!感動・ビックリ・お気に入り3選! - 2020年6月5日